ここでは,化学を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
 
  ☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “化学(目次)“ ⇒
  英略字は,  ( A - D ) ,  ( E - H ) ,  ( I - N ) ,  ( O - R ) ,  ( S - Z ) に分けて紹介する。
				用語一覧 英略字( O - R )
【  Os 】  ,
【  OXT 】
 
【  p 型半導体 】  ,
【  Pa 】  ,
【  PA 】  ,
【  PAN 】  ,
【  PAN 系炭素繊維 】  ,
【  PAR 】  ,
【  Pb 】  ,
【  PBT 】  ,
【  PC 】  ,
【  PCTFE 】  ,
【  Pd 】  ,
【  PE 】  ,
【  PEEK 】  ,
【  PEG 】  ,
【  PEI 】  ,
【  PES 】  ,
【  PEs 】  ,
【  PET 】  ,
【  PF 】  ,
【  PFA 】  ,
【  PFEP 】  ,
【  pH 】  ,
【  PI 】  ,
【  PID 】  ,
【  PIF 】  ,
【  PLP 】  ,
【  Pm 】  ,
【  PMMA 】  ,
【  POE・P 】  ,
【  POM 】  ,
【  PP 】  ,
【  PPP 】  ,
【  PPS 】  ,
【  PQQ 】  ,
【  Pr 】  ,
【  PRF 】  ,
【  PRI 】  ,
【  PRL 】  ,
【  PRPP 】  ,
【  PRTR制度 】  ,
【  PRTR法 】  ,
【  PS 】  ,
【  PSⅠ 】  ,
【  PSⅡ 】  ,
【  PSF 】  ,
【  Pt 】  ,
【  PTFE 】  ,
【  PTH 】  ,
【  PTM 】  ,
【  PTSA 】  ,
【  Pu 】  ,
【  PU 】  ,
【  PUR 】  ,
【  PVAc 】  ,
【  PVC 】  ,
【  PVDF 】  ,
【  PVF 】  ,
【  Py –GC /MS 】
 
【  R/S表示法 】  ,
【  R5P 】  ,
【  Ra 】  ,
【  Rb 】  ,
【  Re 】  ,
【  Rf 】  ,
【  RFパルス 】  ,
【  Rg 】  ,
【  Rh 】  ,
【  RIMP法 】  ,
【  RI法 】  ,
【  RNA 】
【  RNA ポリメラーゼ 】  ,
【  rRNA 】  ,
【  3R 】  ,
【  RT 】  ,
【  RTM成形法 】  ,
【  Ru 】  ,
用語の概要と関連ページ
 【Os】( osmium )
 オスミウム( Os ),周期表第8族,原子番号76の元素
 関連ページ : 周期表第 8 族   
 用語一覧へ
 
 【OXT】( oxytocin )
 視床下部で合成され,下垂体 後葉から分泌されるペプチド系ホルモン。⇒オキシトシン
 関連ページ : 視床下部・下垂体   
 用語一覧へ
 
 【p 型半導体】( positive semiconductor )
 半導体は,ドナーを添加した,n 型半導体とアクセプタを添加した p 型半導体に大別される。
 関連ページ : 集積回路(IC)   
 用語一覧へ
 
 【Pa】( protactinium )
 プロトアクチニウム( Pa ),アクチノイド系,原子番号91の元素
 関連ページ : 周期表第 3 族 その 3   
 用語一覧へ
 
 【PA】( polyamide )
 ポリアミド
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PAN】( Personal Area Network )
 個のコンピュータ機器間(プリンター,ファクシミリ,電話,個人情報端末,スキャンなど)の通信を行うネットワーク
 関連ページ : インターネット   
 用語一覧へ
 
 【PAN 系炭素繊維】( polyacrylonitrile based carbon fibre )
 ポリアクリロニトリル( PAN )系炭素繊維
 関連ページ : FRP とは   
 用語一覧へ
 
 【PAR】( polyarylate )
 ポリアリレート
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【Pb】( lead )
 鉛( Pb ),周期表第14族,原子番号82の元素
 関連ページ : 周期表第 14 , 15 族   
 用語一覧へ
 
 【PBT】( polybutyleneterephtalate )
 ポリブチレンテレフタレート
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PC】( polycarbonate )
 ポリカーボネート
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PCTFE】( polychlorotrifluoroethylene )
 ポリクロロトリフルオロエチレン
 関連ページ : 熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【Pd】( palladium )
 パラジウム( Pd ),周期表第10族,原子番号46の元素
 関連ページ : 周期表第 10 族   
 用語一覧へ
 
 【PE】( polyethylene )
 ポリエチレン
 関連ページ : プラスチックとは   ビニル樹脂(ポリエチレンなど)   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PEEK】( polyetheretherketone  )
 ポリエーテルエーテルケトン
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PEG】( polyethylene glycol )
 ポリエチレングリコール
 関連ページ : 界面活性剤関連用語   
 用語一覧へ
 
 【PEI】( polyetherimide )
 ポリエーテルイミド
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PES】( polyethersulfone )
 ポリエーテルサルフォン
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PEs】( polyester )
 ポリエステル
 関連ページ : プラスチックとは   
 用語一覧へ
 
 【PET】( polyethyleneterephthalate )
 ポリエチレンテレフタラート
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PF】( phenol formaldehyde resin )
 フェノール樹脂
 関連ページ : プラスチックとは   フェノール樹脂   
 用語一覧へ
 
 【PFA】( perfluoroalkoxyalkane resin )
 ペルフルオロアルコキシアルカン樹脂
 関連ページ : 熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PFEP】(  )
 六ふっ化エチレンプロピレン樹脂
 関連ページ : 熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【pH】( potential hydrogen )
 pH は,水素イオン濃度指数( Potential Hydrogen ,Power of Hydrogen ),又は水素イオン指数といわれ,溶液の酸性の指標である。
 JIS K 0213 「分析化学用語(電気化学部門)」や JIS Z 8802 「 pH 測定法」では,読みを“ピーエッチ”又は“ピーエイチ”と規定し,“ピーエッチ”の読みを推奨している。
 関連ページ : pH とは   
 用語一覧へ
 
 【PI】( polyimide )
 ポリイミド
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PID】( photolonization detector )
 光イオン化検知器
 関連ページ : ガスクロマトグラフィー   
 用語一覧へ
 
 【PIF】( prolactin inhibiting factor )
 視床下部のホルモン。⇒プロラクチン抑制因子
 関連ページ : 視床下部・下垂体   
 用語一覧へ
 
 【PLP】( pyridoxal phosphate )
 ピリドキサールリン酸は,ピリドキサール( pyridoxal ),ピリドキシン( pyridoxine ),ピリドキサミン( pyridoxamine )などと呼ばれるビタミン B6 から誘導される補欠分子族の一つである。PLP は,栄養素の代謝,神経伝達物質合成,ヒスタミン合成,ヘモグロビン合成などの多くの反応に関与する酵素(アミノ基転移,CO2 離脱)と共に機能する。
 関連ページ : 酵素(はじめに)   水溶性ビタミン    
 用語一覧へ
 
 【Pm】( promethium )
 プロメチウム( Pm ),ランタノイド系,原子番号61の元素
 関連ページ : 周期表第 3 族 その 2   
 用語一覧へ
 
 【PMMA】( poly methyl methacrylate )
 ポリメタクリル酸メチル
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【POE・P】(  )
 ベンゼン核の水素原子の 1 個を水酸基,残りの水素原子の 1 個以上をアルキル基で置換した化合物で,主として炭素数 8 又は 9 のアルキル基 1 個で置換したものは非イオン系界面活性剤の原料として用いられる。( POE・POPデシルテトラデシルエーテル)
 関連ページ : 非イオン(ノニオン)界面活性剤   
 用語一覧へ
 
 【POM】( polyacetal )
 ポリアセタール
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PP】( polypropylene )
 ポリプロピレン
 関連ページ : プラスチックとは   ビニル樹脂(ポリエチレンなど)   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PPP】( pentose phosphate pathway )
 ペントースリン酸経路
 関連ページ : 環状構造の単糖   糖の代謝   ヌクレオチドの代謝   
 用語一覧へ
 
 【PPS】( polyphenylene sulfide )
 ポリフェニレンサルファイド
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   繊維とは   
 用語一覧へ
 
 【PQQ】( pyrroloquinoline quinone )
 ピロロキノリンキノンは,メタノール脱水素酵素やグルコース脱水素酵素に含まれる酸化還元補酵素で,抗酸化作用や神経保護作用などを有するキノン補酵素。
 関連ページ : 酵素(はじめに)   
 用語一覧へ
 
 【Pr】( praseodymium )
 プラセオジム( Pr ),ランタノイド系,原子番号59の元素
 関連ページ : 周期表第 3 族 その1   
 用語一覧へ
 
 【PRF】( prolactin releasing factor )
 視床下部のホルモン。⇒プロラクチン放出因子
 関連ページ : 視床下部・下垂体   
 用語一覧へ
 
 【PRI】( plasticity retention index )
 可塑度残留指数
 関連ページ : ゴム関連用語   
 用語一覧へ
 
 【PRL】( prolactin )
 下垂体前葉のペプチド系ホルモン。⇒プロラクチン
 関連ページ : 視床下部・下垂体   
 用語一覧へ
 
 【PRPP】( phosphoribosylpyrophosphate )
 5-ホスホリボシル-1α-二リン酸
 関連ページ : ヌクレオチドの代謝   
 用語一覧へ
 
 【PRTR制度】(  )
 人の健康や生態系に有害なおそれがある化学物質について,環境中への排出量及び廃棄物に含まれての移動量を事業者が自ら把握して行政庁に報告し,さらに行政庁は事業者からの報告や統計資料を用いた推計に基づき排出量・移動量を集計・公表する制度である。
 関連ページ : 光化学オキシダント   
 用語一覧へ
 
 【PRTR法】( Pollutant Release and Transfer Register )
 → 化管法/PRTR法
 関連ページ : 日本の環境問題   
 用語一覧へ
 
 【PS】( polystyrene )
 ポリスチレン
 関連ページ : プラスチックとは   ビニル樹脂(ポリエチレンなど)   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PSⅠ】( photochemical reaction )
 光化学系Ⅰ
 関連ページ : 糖の光合成   
 用語一覧へ
 
 【PSⅡ】( photochemical reaction )
 光化学系Ⅱ
 関連ページ : 糖の光合成   
 用語一覧へ
 
 【PSF】( polysulfone )
 ポリサルフォン
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【Pt】( platinum )
 白金( Pt ),周期表第10族,原子番号78の元素
 関連ページ : 周期表第 10 族   
 用語一覧へ
 
 【PTFE】( polytetrafluoroethylene )
 ふっ素樹脂,ポリテトラフルオロエチレン
 関連ページ : プラスチックとは   熱可塑性・エンプラなど      
 用語一覧へ
 
 【PTH】( parathyroid hormone )
 ⇒副甲状腺から分泌されるペプチド系ホルモン。⇒副甲状腺ホルモン
 関連ページ : 主な内分泌器官   
 用語一覧へ
 
 【PTM】( post-translational modification )
 翻訳後修飾(たんぱく質同化)
 関連ページ : たんぱく質の代謝   
 用語一覧へ
 
 【PTSA】( p-toluenesulfonic acid )
 パラトルエンスルホン酸(p-toluenesulfonic acid )
 関連ページ : カルボン酸の酸性度   
 用語一覧へ
 
 【Pu】( Plutonium )
 プルトニウム( Pu ),アクチノイド系,原子番号94の元素
 関連ページ : 周期表第 3 族 その 3   
 用語一覧へ
 
 【PU】( polyurethane )
 ポリウレタン
 関連ページ : ポリウレタン樹脂   
 用語一覧へ
 
 【PUR】( poly urethane resin )
 ポリウレタン樹脂
 関連ページ : プラスチックとは   
 用語一覧へ
 
 【PVAc】( polyvinylacetate )
 ポリ酢酸ビニル
 関連ページ : ビニル樹脂(ポリエチレンなど)   
 用語一覧へ
 
 【PVC】( polyvinylchloride )
 ポリ塩化ビニル
 関連ページ : プラスチックとは   ビニル樹脂(ポリエチレンなど)   熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PVDF】( PolyVinylidene )
 ポリふっ化ビニリデン
 関連ページ : 熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【PVF】(  Polyvinyl fluoride  )
 ポリふっ化ビニル
 関連ページ : 熱可塑性・エンプラなど   
 用語一覧へ
 
 【Py –GC /MS】( Pyrolysis - gas chromatography /mass spectrometry )
 熱分解ガスクロマトグラフ-質量分析法
 関連ページ : 有機化合物の分析   
 用語一覧へ
 
 【R/S表示法】( R,S‐expression )
 化合物の立体配置を示す表示法。
 関連ページ : アミノ酸の構造   
 用語一覧へ
 
 【R5P】( Ribose 5-phosphate )
 D-リボース-5-リン酸
 関連ページ : 糖の代謝   
 用語一覧へ
 
 【Ra】( radium )
 ラジウム( Ra ),周期表第2族,原子番号88の元素
 関連ページ : 周期表第 2 族   
 用語一覧へ
 
 【Rb】( rubidium )
 ルビジウム( Rb ),周期表第1族,原子番号37の元素
 関連ページ : 周期表第 1 族   
 用語一覧へ
 
 【Re】( rhenium )
 レニウム( Re ),周期表第7族,原子番号75の元素
 関連ページ : 周期表第 7 族   
 用語一覧へ
 
 【Rf】( rutherfordium )
 ラサホージウム( Rf ),周期表第4族,原子番号104の元素
 関連ページ : 周期表第 4 族   
 用語一覧へ
 
 【RFパルス】( Pulsed Radio Frequency )
 電磁波の一種であるラジオ波(Radio Frequency)の信号(Pulse)。
 関連ページ : 核磁気共鳴とは   
 用語一覧へ
 
 【Rg】( roentgenium )
 レントゲニウム( Rg ),周期表第11族,原子番号111の元素
 関連ページ : 周期表第 11 族   
 用語一覧へ
 
 【Rh】( rhodium )
 ロジウム( Rh ),周期表第9族,原子番号45の元素
 関連ページ : 周期表第 9 族   
 用語一覧へ
 
 【RIMP法】( resin infusion moulding )
 レジンインフュージョン法
 関連ページ : FRP 成形法   
 用語一覧へ
 
 【RI法】( resin injection moulding )
 レジンインジェクション成形
 関連ページ : FRP 成形法   
 用語一覧へ
 
 【RNA】( ribonucleic acid )
 分子中の糖がリボース( 6 個の炭素を持つ五炭糖,単糖)の核酸をいう。RNA には,DNA の情報をたんぱく質に翻訳する過程で機能するメッセンジャーRNA( mRNA ),トランスファーRNA( tRNA ),リボソームRNA( rRNA )の他に,生体内での機能や構造により,ノンコーティングRNA( ncRNA ),二重鎖RNA( dsRNA )など様々な分類がある。
 関連ページ : DNA , RNAとは   環状構造の単糖   核酸とは   調味料   ヌクレオチドの代謝   
 用語一覧へ
 
 【RNA ポリメラーゼ】( RNA polymerase )
 リボヌクレオチドを重合させてRNAを合成する酵素。
 関連ページ : DNA , RNAとは   
 用語一覧へ
 
 【rRNA】( ribozyme RNA )
 たんぱく質合成を行うリボソームを構成する RNA で,真核生物では 4 本の RNA 鎖( 18S ,5.8S ,28S ,5S )で構成されている。rRNA は,RNA の多数を占め,典型的な真核細胞では,RNA の 80%程度を占める。
 関連ページ : DNA , RNAとは   
 用語一覧へ
 
 【3R】(  )
 → 循環資源(3R)
 関連ページ : 日本の環境問題   
 用語一覧へ
 
 【RT】( retention time )
 保持時間,リテンションタイム
 関連ページ : クロマトグラフィーの原理   
 用語一覧へ
 
 【RTM成形法】( resin transfer moulding )
 レジンインジェクション成形法
 関連ページ : FRP とは   FRP 成形法   
 用語一覧へ
 
ページの先頭へ