防食概論:塗装・塗料
☆ “ホーム” ⇒ “腐食・防食とは“ ⇒ “防食概論(塗料・塗装)” ⇒
ここでは,塗料品質の JIS試験規格及び評価方法について,【塗料品質の試験項目と試験法一覧】, 【塗料関連 JIS試験規格一覧】に項目を分けて紹介する。
塗料の評価( JIS 試験項目)
塗料品質の試験項目と試験法一覧
 JIS 規格に規定される防食塗装用の下塗り,中塗り,及び上塗り塗料について,品質項目と試験方法をまとめて下表に示す。
 なお,項目欄の赤字の項目は,本サイト 【 塗料の評価 】 で紹介する項目である。「塗膜の性能・耐久性」に関わる品質項目など青字の項目は,別途 【 塗膜の評価 】 で紹介する。
 なお,下・中・上塗り欄に示す記号は,○:全ての塗料に規定あり,△:一部の塗料に規定あり,×:規定なしを意味する。
| 種 別 | 項 目 | 試験方法 | 下塗 | 中塗 | 上塗 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 塗料の性状 | 容器の中での状態 | JIS K 5600-1-1の4.1(容器の中の状態) | ○ | ○ | ○ | 
| 低温安定性(-5℃,水性塗料) | JIS K 5600-2-7の4.(低温安定性) | △ | △ | △ | |
| 加熱残分(%) | JIS K 5601-1-2 | △ | ○ | ○ | |
| 塗装作業性 | 塗装作業性 | JIS K 5600-1-1の4.2(塗装作業性) | △ | △ | ○ | 
| 乾燥時間(表面乾燥性) | JIS K 5600-3-2 | △ | ○ | ○ | |
| 指触乾燥性,半硬化乾燥 | JIS K 5600-1-1の4.3.(乾燥時間) | △ | △ | △ | |
| ポットライフ | JIS K 5600-2-6 | △ | △ | △ | |
| 重ね塗り適合性 | JIS K 5600-3-4 | × | × | △ | |
| 塗膜形成機能 | 塗膜の外観 | JIS K 5600-1-1の4.4(塗膜の外観) | ○ | ○ | ○ | 
| 隠ぺい率 | JIS K 5600-4-1の4.1.2方法B(隠ぺい率) | × | ○ | ○ | |
| 上塗り適合性 | 塗料規格(JIS K 5551)に定める方法 | △ | ○ | × | |
| 耐衝撃性(耐おもり落下性) | JIS K 5600-5-3 | △ | △ | △ | |
| 耐屈曲性(円筒形マンドレル法) | JIS K 5600-5-1 | △ | △ | △ | |
| 付着性 | JIS K 5600-5-6 | △ | × | × | |
| 層間付着性 | 塗料規格(JIS K 5659)に定める方法 | × | △ | △ | |
| 付着安定性 | 塗料規格(JIS K 5674)に定める方法 | △ | × | × | |
| 塗膜の性能・耐久性 | 促進黄色度 | JIS K 5600-4-5 | × | × | △ | 
| 鏡面光沢度 | JIS K 5600-4-7 | × | × | ○ | |
| 耐液体性* | JIS K 5600-6-1の7.(浸漬法) | △ | △ | ○ | |
| 耐熱性 | 塗料規格(JIS K 5551)に規定する方法 | × | △ | × | |
| 耐塩水噴霧性 | JIS K 5600-7-1 | △ | × | × | |
| 耐湿潤冷熱繰返性 | JIS K 5600-7-4 | × | △ | △ | |
| サイクル防食性 | JIS K 5600-7-9 | △ | △ | × | |
| 促進耐候性 | JIS K 5600-7-7 | × | × | ○ | |
| 屋外暴露耐候性 | JIS K 5600-7-6 | ○ | × | ○ | 
ページのトップへ
塗料関連 JIS試験規格一覧
 「塗料成分試験方法−第 1 部:通則」
JIS K 5601-1-1   「第1節:試験一般(条件及び方法)」
JIS K 5601-1-2   「加熱残分」
 「塗料一般試験方法−第 1 部:通則」
JIS K 5600-1-1   「第1節:試験一般(条件及び方法)」
JIS K 5600-1-2   「第2節:サンプリング」
JIS K 5600-1-3   「第3節:試験用試料の検分及び調整」
JIS K 5600-1-4   「第4節:試験用標準試験板」
JIS K 5600-1-5   「第5節:試験板の塗装(はけ塗り)」
JIS K 5600-1-6   「第6節:養生並びに試験の温度及び湿度」
JIS K 5600-1-7   「第7節:膜厚」
JIS K 5600-1-8   「第8節:見本品」
 「塗料一般試験方法−第 2 部:塗料の性状・安定性」
JIS K 5600-2-1   「第1節:色数(ガードナー法)」
JIS K 5600-2-2   「第2節:粘度」
JIS K 5600-2-3   「第3節:粘度(コーン・プレート粘度計法)」
JIS K 5600-2-4   「第4節:密度」
JIS K 5600-2-5   「第5節:分散度」
JIS K 5600-2-6   「第6節:ポットライフ」
JIS K 5600-2-7   「第7節:貯蔵安定性」
 「塗料一般試験方法−第 3 部:塗膜の形成機能」
JIS K 5600-3-1  「第1節:塗り面積(はけ塗り)」
JIS K 5600-3-2   「第2節:表面乾燥性(バロチニ法)」
JIS K 5600-3-3   「第3節:硬化乾燥性」
JIS K 5600-3-4   「第4節:製品と被塗装面との適合性」
JIS K 5600-3-5   「第5節:耐圧着性」
JIS K 5600-3-6   「第6節:不粘着乾燥性」
 「塗料一般試験方法−第 4 部:塗膜の視覚特性」
JIS K 5600-4-1   「第1節:隠ぺい力(淡彩色塗料用)」
JIS K 5600-4-3   「第3節:色の目視比較」
JIS K 5600-4-4   「第4節:測色(原理)」
JIS K 5600-4-5   「第5節:測色(測定)」
JIS K 5600-4-6   「第6節:測色(色差の計算)」
JIS K 5600-4-7   「第7節:鏡面光沢度」
 「塗料一般試験方法−第 5 部:塗膜の機械的性質」
JIS K 5600-5-1   「第1節:耐屈曲性(円筒形マンドレル法)」
JIS K 5600-5-2   「第2節:耐カッピング性」
JIS K 5600-5-3   「第3節:耐おもり落下性」
JIS K 5600-5-4   「第4節:引っかき硬度(鉛筆法)」
JIS K 5600-5-5   「第5節:引っかき硬度(荷重針法)」
JIS K 5600-5-6   「第6節:付着性(クロスカット法)」
JIS K 5600-5-7   「第7節:付着性(プルオフ法)」
JIS K 5600-5-8   「第8節:耐摩耗性(研磨紙法)」
JIS K 5600-5-9   「第9節:耐摩耗性(摩耗輪法)」
JIS K 5600-5-10   「第10節:耐摩耗性(試験片往復法)」
JIS K 5600-5-11  「第11節:耐洗浄性」
 「塗料一般試験方法−第 6 部:塗膜の化学的性質」
JIS K 5600-6-1   「第1節:耐液体性(一般的方法)」
JIS K 5600-6-2   「第2節:耐液体性(水浸せき法)」
JIS K 5600-6-3   「第3節:耐加熱性」
 「塗料一般試験方法−第 7 部:塗膜の長期耐久性」
JIS K 5600-7-1   「第1節:耐中性塩水噴霧性」
JIS K 5600-7-2   「第2節:耐湿性(連続結露法)」
JIS K 5600-7-3   「第3節:耐湿性(不連続結露法)」
JIS K 5600-7-4   「第4節:耐湿潤冷熱繰返し性」
JIS K 5600-7-6   「第6節:屋外暴露耐候性」
JIS K 5600-7-7   「第7節:促進耐候性及び促進耐光性(キセノンランプ法)」
JIS K 5600-7-8   「第8節:促進耐候性(紫外線蛍光ランプ法)」
JIS K 5600-7-9   「第9節:サイクル腐食試験方法−塩水噴霧/乾燥/湿潤」
 「塗料一般試験方法−第 8 部:塗膜劣化の評価」
JIS K 5600-8-1   「第1節:一般的な原則と等級」
JIS K 5600-8-2   「第2節:膨れの等級」
JIS K 5600-8-3   「第3節:さびの等級」
JIS K 5600-8-4   「第4節:割れの等級」
JIS K 5600-8-5   「第5節:はがれの等級」
JIS K 5600-8-6   「第6節:白亜化の等級」
 「塗料一般試験方法−第 9 部:粉体塗料」
JIS K 5600-9-1   「第1節:所定温度での熱硬化性粉体塗料のゲルタイムの測定方法」
JIS K 5600-9-2   「第2節:傾斜式溶融フロー試験方法」
JIS K 5600-9-3   「第3節:レーザ回折による粒度分布の測定方法」
ページのトップへ