社会資本:水道・電力の変遷と現状
☆ “ホーム” ⇒ “社会資本とは“ ⇒
水道配管の維持管理
 水道用鋼管類の耐用年数は,税法上の減価償却に関して,鋳鉄製のもので40年,鋼製の物で25年と定められている。
 しかし,埋設管であることを考慮すると,容易に交換できない。さらに,大多数の水道施設は地方自治体が管理しているので,住民の負担軽減の目的からも,可能な限り長期間使用することが望まれている。
 実際には,下表の使用実績例にあるように,適切な維持管理を行うことで,80年を超える長期間の耐用を期待できる。
| 事業体・用途 | 口径(mm)×延長(m) | 敷設年 | 製造方法 | 
|---|---|---|---|
| 横浜市・導水管 | 1,050×4,448 | 大正 3年 | 鍛接 | 
| 神戸市・水管橋 | 750× ? | 大正 6年 | リベット | 
| 東京都・導水管 | 1,909×10,757 | 大正13年 | リベット | 
| 東京都・導水管 | 1,894×3,486 | 昭和 8年 | 溶接 | 
| 神奈川県・配水管 | 700×3,423 | 昭和 9年 | 溶接 | 
| 川崎市・配水管 | 1,100×17,423 | 昭和 9年 | 溶接 | 
水道管が更新に至る要因には,時代の要請による取替や災害等の異常な外力による損傷を除くと,管材の劣化による漏水である。
維持管理では,漏水に至る前に管材の劣化程度を評価し,適切な時期に対策を行う必要がある。しかしながら,管路の多くは地中に埋設されているため調査は容易ではない。
そこで,管路の敷設年度,口径,防食仕様及び事故履歴等の資料から標準診断(1次スクリーニングともいう)を行い,詳細調査対象物を絞り込むのが一般的な方法になっている。
ページのトップへ